海水浴で!キャンプで!島根の自然を満喫できる、遊べる楽しい島根県立石見海浜公園
2018年04月16日
毎月第3日曜日(7・8月除く)に行っているノルディックウォーキングの実施様子を紹介します。
2018年4月15日(日)曇り
本日は肌寒い春の1日でしたがお2人の参加と職員4名で園内をまわりました。
ウォーキングの途中でオートキャンプ場の常設テントの中をみたり、崖ケ下まで足をのばしてみました。
今年は暖かい日が続き、桜も早々に散ってしまい、今はつつじや藤の花がところどころに開花をしています。
来月は5月20日に開催します。
新緑の季節ですのでウォーキングには最適ですよ。
ノルディックウォーキングをやってみようかな、と思っておられる方や公園を散策してみたい方、職員と一緒に
歩いてみませんか。
ご参加をお待ちしております!!
2017年11月19日(日)曇り
本日は今年一番の冷え込みで、あられが降るほどの寒さでしたが
1名の参加者様と園内をまわりました。
冷たい風の吹く中、ご参加ありがとうございました❕❕
この季節は砂で歩行困難なコースがあるので、本日はいつものコースを少し変更、
Cケビン村をまわりました。
次回は今年最後、12月17日(日)です。
当日参加も可能ですのでお待ちしております。
2017年6月18日(日)晴れ
梅雨入りしたにも関わらずほぼ雨が降っていない今日この頃…。
今月もノルディックウォーキングの日がやってまいりました(^ー^)
本日は、9名の方のご参加をいただき、普段はコース外の赤鼻遊歩道まで
足を延ばしてみました(*´▽`*)
次回は、9月17日(日)です♪
※7月、8月は第3日曜日の開催はなしですが、ポールのレンタルは随時受付ております☆
予約センターまでお声かけくださいませ(^^)人(^^)
2017年5月21日(日)晴れ
本日は朝から気温が高かったのですが、初めての方が多く、9名の参加者様と職員2名の同行で開催しました。
海もおだやかで景色もよくノルディックウォーキング日和。
タンポポ系と思われる黄色い花が一面に咲いていたり、まきの葉があったりと緑が多く、5月ですね。
来月は6月18日(日)です。
梅雨時期になりますが、小雨決行しますので皆さまのご参加をお待ちしております。
2017年4月16日(日)晴れ
本日は初夏を思わせる程気温が上昇し、7名の参加者様と職員2名の同行で開催しました。
初参加や久々に参加の方もいらっしゃり、いつもよりにぎやかな雰囲気で園内をまわり、終了する頃には着替えが必要なほどでした。
本日の話題はつわぶき、たけのこ、あかもくなど旬の食材で春を感じますよね。
来月は5月21日(日)です。
次回も皆さまとの楽しいお時間を楽しみにしております。
たくさんのご参加をお待ちしております。
2017年3月19日(日)晴れ
本日は3連休の中日で暖かい1日となり、4名のご参加者、浜田ライフセービングクラブの
山岡さん、職員2名の同行で開催しました。
園内にはつくしが顔を出し、モクレンも開花しそうでした。
春はもうそこまできていますよ。
次回は4月16日(日)です。
一緒に春を感じませんか。
2016年12月18日(日)晴れ
本日は冬晴れ、数ヶ月ぶりに天気の心配をすることなく、今年最後となる12月は
女性4名のご参加をいただきました。
今回は浜田ライフセービングクラブの山岡さんにご指導いただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
今年もあと2週間をきり、話題は家の大掃除、クリスマスケーキやお正月のお餅で体重増加、
前月に引き続き、この木はなんの木?などなど話題が尽きることなくウォーキングを楽しみました。
調べてみたところ、おそらくトベラ、シャリンバイだと思われます。
植物に詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひぜひ一緒に参加をしていただき、教えてください‼
次回は1月15日です。
ご参加をお待ちしております。
2016年11月20日(日)曇り
本日の天気は曇り空でしたが、初めての方が多く、8名のご参加をいただきました。
今回は職員のIが担当しました。
いつものコースを少し変更し、ケビンの紹介等も含め園内を約4km回りました。
オートキャンプ場に植えてあるこの木は何ていう木???
ん~、皆さんと一緒に考えましたが、分かりませんでした(≧▽≦)
次回のノルディックウォーキングは、12月18日(日)です!!
師走でお忙しい時期ではございますが、皆さまのご参加をお待ちしております。
2016年10月16日(日) 曇り
本日も少し天候が不安定でしたが、初めての方を含め、4名のご参加をいただきました。
今回は職員のYが担当しました。
親子で昔の園内の風景の語らいがあったり、季節がら、地元のお祭りの神楽の話題など、
まさに秋‼のノルディックウォーキングとなりました。
次回のノルディックウォーキングは、11月20日(日)です!!
皆さまのご参加をお待ちしております。
2016年9月18日(日) 雨
本日は台風接近の為生憎の雨でしたがノルディックウォーキングを開催しました。
雨の中三名のお客様が参加されました。
今回のインストラクター、浜田ライフセービングクラブの河野克之さんです。お忙しい中来て頂き有難うござい
ました。
歩いている内に天候も悪くなってきた為、途中で中止とはなりましたが皆さん笑顔で歩かれていました。
次回のノルディックウォーキングは10月16日(日)となります。
参加お待ちしております。
2016年6月19日(日) 雨/曇り
本日は天候の悪い中でのノルディックですが、6名もの参加者の方にご参加いただきました。
今回のインストラクターは前回と同様浜田ライフセービングクラブの河野克之さんです。
皆さん天候も悪く、雨が降りそうな中元気良くノルディックされてました!!!
次回のノルディックウォーキングは9月18日です。
次回は2か月後になりますが是非またの御参加をお待ちしております。
2016年5月16日(日)快晴
本日、天候も良く風も無く最高のコンディションで開催しました!!
本日のインストラクターは浜田ライフセービングクラブの河野克之さんです(^。^)
今回は、総勢8人で一緒にノルディック!!天候にも恵まれ最高のロケーションでのノルディック!!
次回のノルディックウォーキングは、6月19日(日)です!!
初めての方も大歓迎なので是非参加してみて下さい。
2016年4月17日(日)晴れ
桜舞い散る今日この頃…
今年度初のノルディックウォーキングを開催いたしました!!
本日のインストラクターは浜田ライフセービングクラブの山岡さん(⌒‐⌒)
ポカポカですが、昨晩からの強風がまだ止まず、
何ともいえないお天気でした(´;ω;`)
そんな中でも、4名の方にご参加いただけました☆
初ノルディックウォーキングという方もおられ(#^.^#)です。
次回は、5月15日(日)です♪
2016年3月20日(日)晴れ
今年度最後のノルディックウォーキングは
まだ少し肌寒いですが、太陽はしっかりのぞいた陽気の中での開催となりました☆
本日のインストラクターは浜田ライフセービングクラブの山岡さん。。
5名の方にご参加いただきました☆
春が近づきお散歩などが心地よくなってくるころではないでしょうか(^ー^)
次回は、4月17日(日)です♪
2016年2月21日(日)晴れ
とっても良いお天気となりました
本日のインストラクターは浜田ライフセービングクラブの山岡さん。。
8名の方にご参加いただきました☆
同日にお餅つき大会を開催していたので、ご一緒することができず…。
次回は、3月20日(日)です♪
2016年1月17日(日) 曇り
2016年最初のNW開催となりました☆
本日のインストラクターは浜田ライフセービングクラブの河野さん。。
14名の方にご参加いただき、今年度最多人数となり嬉しいスタートでした(^―^)
次回は、2月21日(日)です♪
2015年12月20日(日) 晴れ
年内最終回の今日は、
先月に引き続き今月も5名の方にご参加いただきました(*^_^*)
本日のインストラクターは浜田ライフセービングクラブの山岡さん。。
寒いことは寒いのですが、太陽がのぞいてとてもよいお天気でした☆
海沿い園路は冬恒例の海岸の砂に浸食されつつありますねぇ(+_+)
マイポール持参でご参加いただく方もすこしづつですが多くなってきています(‘-’*)♪
次回は、来年1月17日(日)です♪
2015年11月15日(日) 曇
本日は5名の方にご参加いただきました☆
雨上がりで少し肌寒い天候でしたが、例年に比べてはまだ暖かいですね(^―^)
次回は、12月20日(日)です♪
2015年10月18日(日) 晴れ
本日のインストラクターは浜田ライフセービングクラブの河野さん(●^o^●)
10月とは思えないほど暑く、ウォーキング日和での開催となりました!!
5名の方にご参加いただきました☆
秋ということで写真のフレームを秋っぽく仕上げてみました(^ー^)
次回は、11月15日(日)です♪
また同じく11月の23日(月・祝)には
日本ノルディックウォーキング協会より上級インストラクターの
阪上先生をおまねきしての体験会を開催いたしますので、そちらへのご参加も
お待ちしております☆
2015年9月20日(日) 晴れ
夏の間、お休みさせていただいていましたノルディックウォーキングですが
今月より再開いたしました。
本日のインストラクターは浜田ライフセービングクラブの河野さん(’-’*)♪
シルバーウィークまっただ中にもかかわらず7名の方のご参加をいただきました!!
空はカラッと快晴でしたが、風がすこしずつ冷たくなってきております☆
秋の気配ですかね~(^ー^)
次回は、10月18日(日)です♪
2015年6月21日(日) 晴れ
先月に引き続き今月も良いお天気の中での開催となりました☆
本日のインストラクターは浜田ライフセービングクラブの山岡さん(’-’*)♪
海も徐々に夏の色になりつつあります。。
そんな中3名の方にご参加いただきました!!
来月・再来月はお休みをいただきますので、また9月からよろしくお願いいたします☆
次回は、9月20日(日)です♪
2015年5月17日(日) 晴れ
今月はとっても良いお天気でした☆
だいぶ日差しが夏仕様なってきたのか太陽の下に出ていると
お肌がチリチリ感じる今月この頃・・・。
本日のインストラクターは浜田ライフセービングクラブの山岡さん☆
6名の方にご参加いただきました♪
次回は、6月21日(日)です♪
2015年4月19日(日) 曇り
今日はあいにくの雨模様で、なんとか実施することができました(^_^)v
本日のインストラクターは浜田ライフセービングクラブの山岡さん☆
3名の方にご参加いただきました♪
冬の間砂の堆積によってオートキャンプ場もコースからはずしていましたが、
なんとか通れるようになってきました(^ー^)
次回は、5月17日(日)です♪
2018年03月24日
石見海浜公園(国分地区)でも桜が開花しました!!
でもまだ咲いていない木がほとんどなのでこのまま暖かい日が続けば
来週末ごろには見頃になるかもしれません(*^▽^*)
公園内で開花が早いのは嶽ヶ下駐車場への園路沿いです。
子供広場遊具周辺は山かげになるので、だいぶ遅れて開花しますよ~♪(*^-^*)
2018年03月18日
本日は1年に1度のノルディックウォーキング体験会でした。
日本ノルディックウォーキング協会公認 上級インストラクターの山本睦記さんを招き、ご指導をしていただきました。
参加者23名、職員5名で約2時間の講習で、終了後も熱心な参加者様の個別指導となり、とても充実した体験会となりました。
大半の方が初心者ということもあり、山本先生の楽しいトークを交えながら基礎を優しく分かりやすく丁寧に教
えていただき、今後もノルディックウォーキングをしてみようと思われた方がいらっしゃるのではないでしょうか。
普段は毎月弟3日曜日の10時から正午まで職員が同行し、園内約4㎞を歩いています。(7月・8月を除く)
ノルディックウォーキングを続けてみようと思われる方、体験してみようかなと興味のある方、ぜひご参加をお待ちしております。
2018年03月10日
平成30年2月18日(日)、今年も親子餅つき大会を開催致しました☆
各地の大雪報道がされる中、実施できるかドキドキハラハラしていましたが、
お天気も良く、無事開催することができましたヾ(@゜▽゜@)ノ
なぜ今時期に餅つき?!というお声もありますが、お正月のお餅がご家庭からなくなった時期を見込み、
近頃、体験する機会の少なくなった杵と臼を使ってのお餅つきを大人も子供も楽しでいただこうと
旧正月に合わせて毎年企画しています(o^―^o)ニコ
午前・午後の部あわせて21組約70名の方にご参加いただきました。
毎年恒例の、オーソドックスな白平餅と
今年の変わり種は『みかん餅』にしました!!
みかんを皮ごと良く洗って横半分にカットーー!!
このままだと水分が多くべちゃべちゃのお餅になってしまうので
果汁はしっかり絞り、果肉と皮ごともち米と一緒に蒸しました。
(写真は果汁を絞る前の様子です。この後、ヘタも取り除きました☆)
つきあがったお餅はきれいなみかん色になりました♪
後日、参加者さんに味の感想をいだたくと、
「ほんのりみかんの香りがしたよ」
「少し皮の味(にがみ)がする~」
「美味しかった」
などのお話がありました( *´艸`)
来年はどんな変わり種になるかお楽しみに~!!
では、まず午前の部の様子を(^^♪
午前の部は幼児さんが多く参加いただいたので、ローテーブルが大活躍しましたヾ(@゜▽゜@)ノ
続きまして午後の部を(^^♪
午後の部ご参加のお子さんは年長さんや小学生さんが多く、一人で杵を持ち力いっぱいお餅をついてくれました(#^.^#)
ついたお餅はパックに詰めてお持ち帰り用へ☆
来年度の開催も予定しておりますので、ご参加よろしくお願いします(‘◇’)ゞ
2018年01月24日
あちこちで積雪の情報が出ていますが、
石見海浜公園でも辺り一面雪景色となっております( TДT)
ご来園のご予定の方は、足元が滑りやすくなっておりますので
十分にご注意くださいm(__)m
2018年01月10日
今秋、自由広場に新設されました施設をご紹介ヾ(@゜▽゜@)ノ
その名も『ピッチングウォール』でございます☆
主に投球練習などに活用していただけたら(o^―^o)ニコ
2017年12月30日
平成29年10月7日(土)~8日(日)に『いわみ自然学校秋 初めての親子キャンプ』が開かれました。
島根県・広島県の親子5組21名の参加がありました。1泊2日の親子キャンプです!
☆ 初日
まずははじめましての自己紹介から始めます。キャンプのスケジュールや約束事の確認をしてスタートです。
~ 工作教室 砂時計作り ~
海浜公園の砂を使って砂時計を作ります☆
砂をふるいにかけて大きな粒やごみを丁寧に取り除いていきます。砂遊びのほうが楽しくなってしまってますね。お父さんお母さん一生懸命頑張っています!
~ 初めてのテント張り体験 ~
レンタルのものだけでなく持込の自前のテントでやってみます。ペグの打ち方やテントのはり方などを習いました。
~ かまど炊き羽釜ご飯を食べよう ~
夕食の準備とドラム缶の風呂焚き、羽釜ごはんのかまど焚きは同時にします☆
小さな木片を使って上手に薪に火をつけていますよ。楽しみですね(*^▽^*)
夕食
チキンカレー かまど焚き羽釜ごはん 温野菜サラダ
それぞれレシピをもらい家族で協力しながら作りました。バーベキューコンロの火おこしはお父さんにおまかせです♪ごはんもおいしく炊けましたよ♡
~ ドラム缶風呂に入ろう ~
夕食の後はお待ちかねドラム缶風呂です♪下に火が付いたままのドラム缶風呂!
ゆでられる・・・!!!と思ったのか???入るまでは「絶対熱いよーっ!」!!!(TДT)!!!なんて怖がっていましたが、入ってみると・・・少し熱めのお湯加減でいい感じ♪
お水でちゃんとお湯加減を調整しましたから~♪
キャー♪ヽ(^▽^)ノ♪キャー♪(≧▽≦)/♪はしゃいでました。風呂焚きお疲れさまでした☆一生懸命薪を入れて沸かしてくれたもんね。
~ スウェーデントーチを囲んで交流会 ~
月がとてもキレイに輝く夜で、海には漁火も多くみられました。晴れてよかったです。
燻製器でじっくりといぶした浜田名物赤天をはじめチーズやちくわ、ピーナッツなどをつまみ、マシュマロを炭火であぶったデザートをいただきました♪
☆ 2日目
朝食
ピザトースト コンソメスープ
~ 選択コース ~
竹ワンレース
木の枝やマツボックリ、どんぐりでレースカーを作りますよ!カラフルに装飾したり工夫しています(^◇^)
竹で作ったコースを走らせます。よーいスタート!誰が一番早いかな?
釣り体験
ちょっと時季はずれですがキスを狙って投げ釣りに挑戦!!餌は「ゴカイ」使用です!!
さて収穫は!!! ・・・カニが1匹釣れました・・・( ^ω^;)・・・海に帰してあげましたよ♡
アウトドア料理
サバとトマトのパスタ オニオングラタンスープ
みなさん頑張っておられました~(*^▽^*)♡ありがとうございます!
昼食
サバとトマトのパスタ オニオングラタンスープ
お腹いっぱいになった後は食器洗いやテントの撤収などの片づけをして『いわみ自然学校秋 初めての親子キャンプ』は終了です。お疲れ様でした(^◇^)
初めて企画した『親子キャンプ』楽しんでいただけたでしょうか?また企画を練って来年も開催予定ですので、ご参加よろしくお願いいたします☆ヽ(^◇^) 丿
2017年12月09日
平成29年12月2日(土)に毎年恒例の「クラフト教室」を開きました。今回は来年の干支が「いぬ」ということで!『犬のぬいぐるみ作り』です☆
用意してくださった見本のぬいぐるみふわふわでかわいいです~( *´艸`)
「わたの里もこもこ」の皆さんが大切に育てたわたをいっぱい詰めてあり、やさしいさわり心地でほっとしますよ~♪
今回は、軍手を白だけでなく藍色や、ミックスカラーのおしゃれなものなどをいろいろ用意していただきました。目や鼻に使うぼたんもたーくさん!皆さん迷うんでしょうね~♡と思いながら材料の写真を撮影させていただきました(^^♪
体と頭、耳の縫い方、手(?)のつけ方を教えてもらい、目鼻のボタン付け♪
最後は手編みの帽子とマフラーを『わたの里もこもこ』の皆さんよりプレゼントしていただきました。皆さんテンション上がってました(^_-)-☆
最後は皆さん笑顔で記念撮影を♪ まずは親子(?)写真~!
『わたの里もこもこ』の皆さんとパシャリ☆
楽しい時間を過ごしていただけたでしょうか♡ご参加いただいた皆様ありがとうございました。また次回のクラフト教室のご参加もお待ちしております!
今回お越し頂けなかった方も次回は是非‼(^◇^)/のぞきにいらしてくださいね!
2017年10月10日
平成29年8月1日(火)~3日(木)に『いわみ自然学校』が開かれました。
島根県内の小学校4年生から6年生までのお友達29名の参加がありました。2泊3日の夏キャンプです!今回サポートに来てくれている島根県立大学の皆さんと楽しい思い出作りましょう!
集合は朝9時、早速班に分かれて自己紹介、2泊3日一緒に行動する班の名前と班のルールをみんなで考え、決めました。
1日目 藻塩作り体験
七輪を使ってカジメという海藻を入れて炊き上げます。このうまみのあるお塩はこの後のおにぎりなどに使いますよ☆お土産用にも取り分けておきます(≧▽≦)/
昼食の後は着替えて海体験プログラムへ!
ビーチフラッグやバナナボート、ニッパーボードを習います。ニッパーボードはバランスが難しくライフセーバーさんやサポートに来てくれている島根県立大学のお兄さんお姉さんに支えてもらいながら練習します。うまくできたかな?
海で楽しんだ後は・・・夕食です(*^-^*)みんなで協力して作りましょう☆
おかずは「タラときのこのホイル焼き」炭火でじっくり蒸しあげます(*^o^*)♪
かまどで火をおこし飯盒でご飯を炊きますよ。みんなで集めた小枝やマツボックリを使ってマッチで薪に火をつけます。煙で苦戦してますね~がんばれ~!!おいしく炊けるでしょうか? おにぎりの味付けはみんなで作った藻塩です♪
食事のあとはフリータイム♪今日学んだことのふりかえりなど日記を書いて就寝しました。
2日目
ラジオ体操 ビーチクリーンのあとはお散歩・・・といっても、Bケビン~キャンプ場~赤鼻展望台へと続くのぼりのコース!!早朝からハードです!!
展望台についたーっ(^▽^♪ 朝日を浴びながら海を眺めて癒しタイム♡
朝食はいわみ自然学校ではおなじみになりました牛乳パックでホットサンド♪
各自持ってきてもらった牛乳パックにホイルに包んだウィンナーととろけるチーズのサンドイッチを入れて牛乳パックに火をつけます。パックが下まで燃えたらこんがりホットサンドの出来上がり♪朝の腹ごしらえ完了です!
「スラックライン」をご存知でしょうか?ベルト状の幅約5cmほどの綱を使ってその上を歩きます。綱渡りと同じような感じですね。今回は砂浜にラインを張りました。
体幹を鍛え、バランス感覚や集中力を養うのに良いのだそうです。
立つだけでも大変!!((・Д・;))!!慣れてくるとバランスをとりながらしゃがんでみたり二人でどちらが長く立っていられるか競ったり・・・砂浜に歓声が響いていましたよ。
ひと汗かいたら・・・昼食は流しそうめんでーす(≧▽≦) 夏はやっぱり冷たいそうめんがおいしいですね♪
海体験プログラム
ウォーターリスクマネジメント ライフジャケットを着て海に浮く体験もしました。ぷかぷか浮くのは楽しいですねヽ(^o^)丿♪
大切な命を守るもしもの時の知識・・・「水に落ちてしまった!」「近くにつかまる場所がない!」ときなど慌てて泳いで移動したりせず、周りにある少しでも浮力のあるものペットボトルなどを抱えて浮いて体力を温存したまま救助を待つという方法もあります。
ちなみに・・・海で監視をしているライフセーバーさんにむかって大きく手を振ると「助けて!!」の合図になります。海水浴場で溺れてしまった、離岸流に流された、溺れている人を発見した時などに声を出してもなかなか声が遠くまで届きません。そんな時にはこの合図を思い出してくださいね。
夕食 バーベキュー
夜の「キャンプのつどい」では歌やゲームなど楽しく過ごしました。
3日目最終日 ラジオ体操 早朝ビーチクリーン
泳いだり走ったり楽しい思い出をくれた海や砂浜をみんなできれいにします。協力して宿泊したケビンやその周りもきちんと片づけできました。
ふりかえり みんなでこのキャンプで印象に残ったことなどを発表し合いました。 解散
今回のいわみ自然学校では、海で泳いで☆薪で飯盒ご飯を炊き・・・様々な体験をしていただきました!2泊3日のキャンプ生活は楽しんでいただけたでしょうか?
また来年度も開催予定です!ご参加お待ちしておりまーす☆ヽ(^◇^) 丿
2017年09月30日
8月20日ビーチバレーボール大会を開催しました。
選手の皆さんは砂に足をとられながらも奮闘しておられました。
まだまだ暑さが厳しく、日焼けで真っ赤になられたのではないでしょうか。
今年度の優勝⇒浜田排好会withB、準優勝⇒腹黒海賊団、3位⇒Rainbow ビール、
2位グループ優勝⇒はとぽっぽ 3位グループ優勝⇒ジロー系somethinng の結果でした。
来年度も開催予定ですのでご参加をお待ちしております!!