海水浴で!キャンプで!島根の自然を満喫できる、遊べる楽しい島根県立石見海浜公園
2022年05月05日
令和4年5月4日(水)午前11時から、国分地区中央広場にて
石見神楽の上演をしました。
演者は周布青少年保存会のみなさんです(*´▽`*)
とってもお天気が良く、暑いぐらいの気候でした。
当初、
①塩祓い ②道返し ③恵比須 ④大蛇
の4演目だったところ、「黒塚」を追加していただき
計5演目での上演となりました( *´艸`)
日が照る中、ご観覧ありがとうございました☆
様子を少しですが、ご報告♫
2021年12月25日
毎月第3日曜日(7・8月除く)に行っているノルディックウォーキングの実施様子を紹介します。
2021年12月19日(日) 曇り
連日強風続きの悪天候🌧。お申込み者が無いまま迎えた月1のノルディックウオーキング。
10時前になって2名の参加者様が来られました。ホントにありがとうございます☆
初心者の方でしたので、まずはポールの調整の仕方から説明。
そして中央広場でウオーミングアップ(^^♪
まずは嶽ケ下へGO❕です。
時折吹く強風にも負けず( ̄▽ ̄) 最初の休憩場所、嶽ケ下到着。
冬の海をしばし眺めて、さあ、出発(^O^)/
キャンプ村からBケビン、オートキャンプ場、Cケビン村。
何と今日は西から東へ6km歩きました。
10時に出発して11時半、予約センター到着。
身体はポカポカ&爽快感(*´▽`*)で気分転換にはもってこいです。
参加料・レンタルポール代無料ですのでお気軽にご参加してみてください。
3月には日本ノルディックウオーキング協会講師の方に直接指導していただける体験会があります。
1年に1度しかない機会です。
こちらも募集開始しました。是非ともご参加をお待ちしております\(^o^)/
2021年08月10日
令和3年8月1日(日) 晴れ
さあ、夏がやってきました(^O^)/
石見海浜公園の海を楽しんでいただきながら、ゲームを通して絆を深めてもらおうという
このイベント。
浜田レクレーション協会の皆様に感染対策を考えて頂き、無事開催しました。
2021年05月06日
令和3年5月3日(月)祝日に国分地区中央広場において周布青少年保存会の皆様による石見神楽を上演しました。
演目は
「塩祓い」「八幡」「恵比須」「道返し」「大蛇」
春の暖かな日差しの中、皆様には郷土の芸能を堪能していただきました。
様子をご紹介(*^_^*)
2021年04月27日
毎年おこなっていた、地域の皆様と浜田養護学校の生徒さん達とのプランター作り。
今年も昨年に引き続き、中止となりました。
生徒さん達だけの手によりプランターに植えられたお花たちは、今、公園でお客様をお迎えしようと
並んでおります(*’▽’)
GWの頃には、たくさんの綺麗なお花を咲かすことでしょう。
皆様に癒しのひとときを♡ お花たちがお待ちしています🌻
2021年04月06日
令和3年4月5日(月) 春のジュニアテニス教室が始まりました。
期間は4月5日から6月7日まで。毎週月曜日に行っています。
雨天等で中止の場合は、期間延長で延べ10回コースです。
🌸初回の様子をご紹介🌸
2021年03月15日
令和2年度ノルディックウォーキング体験会
令和3年3月14日(日)
本日イベントの参加人数は21名のご参加がありました。
朝から曇り空でしたが、10時開始のイベントが始まり、みなさん歩き始めた頃には、
天気も良くなり、風も穏やかで絶好のウォーキング日和となりました。
講師の先生は日本ノルディックウォーキング協会公認上級インストラクターの山本睦月先生をお招きし、ノルディックウォーキングの方法や、身体の使い方のコツを教えて頂き、みなさん熱心に聞いておられました。
まず皆さんで出発した先は、まずテニスコート方面へ向かい、テニスボールの弾む音を聞きながら、オートキャンプ場へ。
キャンプ場宿泊中の様々な形や大きさのテントを眺めつつ、そのままケビンが立ち並ぶCケビンサイトへ移動。
海浜公園Cケビン村の東側一番端まで進み、一旦休憩。
ここで皆さんの身体に関する、歩く姿勢についてのお話があり、
「歩く姿勢によっては高齢に見えたり、姿勢を正せば実際よりも若くみえる」
との事で、説明中にも笑いあり、感心の声が有り、習った事を頭に浮かべながら、みなさん次の目的地まで。
次に向かった先は道中Bケビン村を通り、海の見渡せるビーチハウスへ。
休憩を取った後、ここでのお話は、「靴紐を緩め、歩きやすくされる方もいますが、歩く時には靴紐をしっかりと結び、自身の足型にしっかりとフィットした状態であるかどうかは、歩きやすさ・負担の軽減に繋がる」「健康のためにするウォーキングが、かえって体の故障に繋がることがある」など、普段なかなか意識していないことも多く、みなさん感心されていたようです。
靴紐をしっかりと結び直したあとは、ポールを使用したストレッチを行い、普段当り前と思い行っている筋をのばす方法と違い、正しい方法で正しい体の部位をのばす必要性を話されました。
なんとウォーキング中に春の訪れを発見!!!
キャンプ村そばの林道を通ると、道端につくしが生えており、みなさん通られるたびに
「ここにも!あっここにも」と声が上がっていました。
公園内はこれからの季節に花や植物が、だんだんと見頃になってきます。
毎週第3日曜日には、月1のノルディックウォーキングを予定していますので、春の公園散策にいかがでしょうか。
みなさんの御参加をぜひ、お待ちしております!!
約4.5キロの道のりを2時間たっぷりと歩いた後は、クールダウンの為、ポールを使用しての、身体の筋を和らげる運動を行い、体験会の終了となりました。
2021年02月17日
令和3年2月13日(土)、14日(日)親子もちつき大会を開催しました(^v^)
今年は密の状態を避けるため1回を5組様までとし、少人数で行うことに。
その代わり回数を増やし、土曜日と日曜日それぞれ午前と午後で計4回行い、
54名様にご参加していただきました。
白い平餅と変わり種のお餅をつくのですが、毎年悩む変わり種餅( 一一)
悩んだ末、いつもリクエストの多いヨモギ餅になりました。
さあ、まずは1日目、13日の様子からご紹介(^O^)/
お父さんがつくと音が違いますね~。 力強い❕ペッターン❕
そして、お子さん達の可愛らしいペッターン💛
続きまして、2日目、14日の様子(^^♪
お父さん達には負けていません❕
お母さん達もカッコ良い(*^-^*)
お子さん達のお餅つき(^^)v☆ ヨイショ❕決まってる❕
ヨモギ餅の仕上がりはこのようになりました💛
毎年最後に全員で記念撮影をするのですが、今年は各ご家族ごとに撮影(^_-)-☆
13日ご参加の皆様🌸
14日ご参加の皆様🌸
おかげ様で今年も盛況に終わりました。
感染症対策のため各回少人数での開催でしたが、皆様にはお餅つきを堪能していただくことができたようです。
“寒餅”をたくさん食べて1年元気にお過ごし下さい(*´ω`*)
参加していただきました皆様、ありがとうございました。
2020年02月27日
令和2年2月23日(日)に親子もちつき大会を行いました。
なぜこの時期に餅つき?年末にしたばかりだよ、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
ですが、ここで豆知識(^o^)丿❕
一年のうちで最も寒いと言われるこの時期につくお餅を〝寒餅〟といいます。一説によりますと、
この寒い時期に作ったものは、腐りにくく長持ちをするということから、寒餅を食べると
一年粘り強く、健康に暮らせるそうですよ。
今年は19組、約60名様にご参加いただき、お餅つきを楽しんでいただきました。(^v^)
今年は白い平餅と人参の入ったお餅、2種類を作りました。
毎年悩む変わり種餅(*´Д`)、今年も試行錯誤して”人参”に決まり。🥕
では、製造過程をご紹介(^_-)-☆
人参をおろし金ですりすり。 もち米と一緒に蒸します。きれいなオレンジ色になりました。💛
きねでつきます。
出来上がり~
こねこね(^^♪ パック詰め☆
もちつきの様子です(*´▽`*)
おもちをこねこねの様子です。(#^.^#)
最後に皆様で記念撮影をしました。
午前の参加者様❀
午後の参加者様❀
ご参加いただきありがとうございました。
来年度も行う予定です。たくさんの皆様のご参加、お待ちしております。\(^o^)/
2020年02月21日
恒例になりました、マリンハウス特設会場での石見神楽上演。\(^o^)/
今月も開催しましたよ☆
雨、強風の中、たくさんの皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。(*^-^*)
次回は3月8日(日) 13:00~ 会場は同じくマリンハウス特設会場です。➡ 中止とさせていただきます。公園HP 石見神楽上演中止のお知らせ
観覧無料❕ 食事をしながら、石見地方の伝統芸能を楽しんではいかがでしょうか(´▽`*)