海水浴で!キャンプで!島根の自然を満喫できる、遊べる楽しい島根県立石見海浜公園
2021年08月19日
令和3年8月2日(月)~3日(火)に、いわみ自然学校が開かれました。毎年開催のいわみ自然学校も、昨年度は感染症対策のために開催できませんでしたが、今年は無事に開催することができ、とても安心しました。
約2年ぶりとなる、いわみ自然学校の開催です。感染予防に努めながらの開催となり、島根県内の小学4年生から6年生までのお友達14名の参加となりました。
島根県立大学BBSサークルのお兄さん、お姉さんと一緒に、参加者のみんなは、楽しい思い出作りができるか☆どんなお友達ができるか☆ドキドキワクワクの夏キャンプです!
『思いっきり楽しもう 大自然を!』
1日目:天気晴れ
朝9時に海浜公園にみんな集合。緊張の(?)初顔合わせです!!受付と班分けをすませた後は、みんなとお友達になる時間を設け、県大生BBSサークルを中心に、他の参加者やスタッフの人たちと、早くお友達になれるように、ニックネームカードを作成しました。それぞれが思い思いの色マジックを使い、みんなから呼んでほしいニックネームを考え、名札を作成していました。
次は藻塩作り体験です。浜田ライフセービングクラブの田畑さんに、海水から塩ができる様子を学びました。
藻塩は浜田の海で採れる「カジメ」という海藻を煮込んで作ります。焦がさずに煮詰めることができるでしょうか?
カジメの成分・色などの説明をされ、海藻の味見・出来立ての塩を、子供たちが少しなめたりしながら、笑いあり、しょっぱさありの体験となったようです。
うまみが強く白いご飯と相性抜群。おいしそうな藻塩ができました。作った塩はパックに詰めてお父さん・お母さんへのお土産に☆
昼食は海浜公園特製のカレーライス。 あっという間に空に!?完食です!
昼食が済んで、着替えをしたあとは、今回の目玉の海体験プログラムに突入。
今年からニューオープンした、「マリンアスレチックー海神ー」へ向かいます!!
碧い海と白い砂浜と、間近でみるアスレチックはとても迫力がり、波間に揺れるアスレチックを駆け回り、大はしゃぎの様子。巨大なスライダーは、スリル満点。ちょっと怖かった人もいたかな?
みんな、浜田の海を満喫できたのではないでしょうか。子供たちには、とびっきりの体験になったと思います。
石見海浜公園(国分地区)のケビン村に移り、待ちに待った夕食です。
BBQ&飯盒でご飯を炊きます!
まず飯盒炊飯は、お米の計量・お米のとぎ方・水の分量を自分たちで行い、準備します。次は火おこしです。
火のおこし方は、
①炉に薪を格子状に並べ、隙間に新聞紙を詰めて火を点けます。
②薪の間に空気を送るようにうちわで扇ぎながら、美味しくお米が炊き上がるようにみんな一生懸命でした。
飯盒で炊いたふっくらご飯。おいしいアウトドア料理をみんなでワイワイ、楽しくいただきましょう☆
夜の浜辺では、みんな思い思いの花火を手に取り、楽しんでいました。
一番の人気は線香花火で、火のついた線香花火をくっつけ、どちらが長く火が残るかを競っていました。
ケビンに戻ったら、星を見上げたり、虫の音や風の音に耳を傾けたりしながら、自由な時間を過ごします。
その後、一日目の振り返りなどの日記をつけたら就寝です。
明日もいっぱい遊ぼう!! おやすみなさい。
2日目:天気快晴
朝食は簡単にできるアウトドア料理「牛乳パックサンドイッチ」をみんなで作ります。
焦がさずうまくできたかな?
朝食後はキャンプ地の撤収です。
自然にやさしく、マナーの良いキャンパーになるために、みんなでキャンプ地の片付けをしました。
布団をたたむなど寝具の片付け、ケビン内の掃き掃除、荷物の整理などを行います。
海で安全に遊ぶためには、知っておかなければいけない事があります。
そこで、海で安全に遊ぶ方法を、「ウォーターリスクマネジメント教室」で学びます。安全面に考慮したうえで行いました。
教えて頂くのは浜田市三隅B&G海洋センターの山田さんです。
準備体操・ライフジャケット浮遊体験・海中での泳法などです。
波が高い時には海には近づかないなど、安全に海で遊ぶ大切さを学びました。
海に入る事が多い夏休みの時期には、とても大切な事を、みんなで楽しみながら学びました。
昼食は海浜公園特製「ミートうどん」です。うどんとの相性はバッチリで、間違いなく美味しいです。
BBSの学生さんも子供さんに取り分けてあげていました。
石見の浜辺や海浜公園内には自然のお宝がいっぱいで、みんな目をキラキラと!自然の中でどうやって遊ぶのか?
夏の海を楽しみ、海に関するゲームなどを通じて友達との絆を深め、思い出を作ってもらおうと、
アウトドア砂遊び(砂を使った遊び)を行いました。グループ対抗で時間制限内にどれだけの砂山の標高を、伸ばせるかの高さ比べをスタート&砂山倒しです。班ごとにみんなからの❕❕拍手❕❕をかけての砂バトルは熱戦でした。
それぞれが日記を付け終えた後は、
ひとりになる時間を設けて、静かな時間をひとりで過ごし、それぞれが自然のメッセージをたくさん受け取っていたようです。みんな自然とふれあう中で、海での様子について友達と話したりもしていました。
あっという間の2日間、仲良くなったみんなと一緒に思い出を分かち合っているようでした。新しい友達はできたかな?そして、いよいよ解散。
お父さん・お母さんが迎えに来られ、みんなホッとしたのか、
良い笑顔で「バイバーイッ」と手を振りながらのお帰りでした。
終わりに
今回のいわみ自然学校を通して、
ご指導・ご協力を頂きました、石見の海を良く知る、浜田ライフセービングクラブ・浜田市三隅B&G海洋センターの皆様、忙しい中でサポートメンバーとして参加して下さった、浜田市立三隅公民館・島根県立大学BBSサークルのスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
2019年10月26日
令和元年8月1日(木)~3日(土)にいわみ自然学校が開かれました。島根県内各地や広島の小学4年生から6年生までのお友達35名の参加がありました。島根県立大学BBSサークルのお兄さん、お姉さんと一緒に、ドキドキワクワクの夏キャンプの始まりです。
1日目
・朝9時に集合。みんなで班の名前を決めたら、さっそく夕食のおにぎりに使う、大切な大切な藻塩づくりの開始です。藻塩は七輪を使って、カジメという海藻を煮込んで作ります。
うまみが強く白いご飯と相性抜群。「浜田の海で生活する会」のお兄さんに教えてもらい、おいしそうな藻塩ができました。残ったら、おうちの人のお土産に。
・カレーライスの昼食が済んだら、着替えをして海体験プログラムに突入。ニッパーボードやバナナボートで浜田の海を満喫しよう。爽快なバナナボートは、スリルも満点。ちょっと怖かった人もいた?
・待ちに待った夕食。焼きそばと、飯盒で炊いたふっくらご飯に藻塩をまぶしたおにぎり。みんなよく食べるなー
・振り返りの日記帳をつけておやすみなさい。
2日目
・ラジオ体操と公園の散歩のあとは牛乳パックを使ったサンドイッチ作り。焦がさずうまくできたかな?
・海上保安部のお話のあとは、海に入ってB&G三隅海洋センターの山田さんに、海で遊ぶ時に注意することを教えてもらいました。
・お昼はそうめん流し。1番人気はパイナップル。
・スラックラインはバランスが難しい。最後の方はみんな少しずつできるようになりました。
・夕食はBBQ。
・夜の集い。ペール缶でキャンプファイヤー。ゲームや歌を楽しみました。
3日目
・散歩と牛乳パックホットサンドで朝食のあとは自由時間。海で遊ぶのもよし、県大生のお兄さんお姉さんと遊ぶのもよし。
・お昼を食べていよいよ解散。新しい友達はできたかな?
・また海浜公園に遊びに来てね。待ってまーす。
2019年10月07日
2018年09月06日
平成30年8月1日(水)~8月3日(金) 『 いわみ自然学校2018~夏~ 』が今年も開かれました。
一緒にキャンプに参加する島根県立大学のお兄さんお姉さんたちと楽しい思い出作りができるでしょうか☆どんなお友達ができるでしょうか☆ドキドキの2泊3日のキャンプの始まりです!
◎1日目
藻塩づくり体験
海体験バナナボート
ふりかえり 日記帳作成
緊張の(?)初顔合わせです!!受付と班分けをすませたら早速藻塩作り体験に突入です。七輪に準備された炭に火をつけられるでしょうか?焦がさずに煮詰めることができるでしょうか?できた藻塩はおにぎりに使ったり、お土産にしますよo(>▽<)o
昼食 カレーライス
夕食 焼きそば 松茸の素炊き込みご飯
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◎2日目
赤鼻散歩
ウォーターリスクマネジメント
キス釣り体験
スラックライン
ふりかえり 日記帳作成
ウォーターリスクマネジメントではライフジャケットを着て海に浮く体験をしました。キス釣り体験は釣果が11匹!!夕食のBBQの時に料理しましたが、みんなの視線は肉とソーセージにくぎ付け!でした( ^▽^;)
スラックラインは木陰で行いました。バランスをとりながら木につかまったりお友達に支えてもらったりして遊びました。
朝食 牛乳パックでホットサンド
昼食 流しソーメン
夕食 BBQ 飯盒炊きご飯 藻塩おにぎり
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◎3日目 最終日
ビーチクリーン危険漂着物の説明
フリータイム思い切り遊ぼう
ふりかえり 日記帳作成
解散
朝食 牛乳パックでホットサンド
昼食 なすときのこミートソースうどん
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回のいわみ自然学校では、海体験バナナボートはもちろん♡スラックラインやキス釣り飯盒のご飯炊きなど・・・様々な体験をしていただきました!2泊3日のキャンプ生活は楽しんでいただけたでしょうか?
『いわみ自然学校』は、石見の子供さんたちにとって身近な海をもっと知って遊びに来ていただきたい♡そのきっかけになれば・・・と思い始まりました。(*^。^*)
今回もいわみ自然学校で過ごしていただいた石見海浜公園のきれいな砂浜は放っておくと海からの漂着ゴミでいっぱいになります。
海水浴や観光のシーズンに見ているきれいな砂浜は、昔のように「自然のままの美しい砂浜」ではなく、「たくさんの人の努力で保たれている美しい砂浜」です。
そのきれいな砂浜を守るためにたくさんのボランティアの皆様によるビーチクリーン参加などのご協力もあり美しさが保たれています。プログラムの中に、「ビーチクリーン」「危険漂着物の説明」があるように、『いわみ自然学校』は楽しいだけでなく今いる場所でおこっている身近な問題を感じてもらえたら嬉しいです。そして、その努力のたまものであるきれいな海で思い切り遊んでいただけるともっと嬉しいです(≧▽≦)
ご参加いただいた皆様、今年は島根県内だけでなく広島からもご参加いただきました!ありがとうございました。忙しい大学生活の中サポートメンバーとして参加して下さった島根県立大学BBSのメンバーの皆様、ありがとうございました。
開催にあたりご協力いただいた皆様、前回に引き続き今回も「浜田市三隅B&G海洋センター様」、「浜田の海で生活する会様」石見の海を良く知る皆様に「ビーチクリーン危険漂着物の説明」「ウォーターリスクマネジメント」などのプログラムにご協力いただきました。ありがとうございました。
石見の海を好きになってもらえますように。
また来年度も開催予定です!ご参加お待ちしております(*^▽^*)
2017年12月30日
平成29年10月7日(土)~8日(日)に『いわみ自然学校秋 初めての親子キャンプ』が開かれました。
島根県・広島県の親子5組21名の参加がありました。1泊2日の親子キャンプです!
☆ 初日
まずははじめましての自己紹介から始めます。キャンプのスケジュールや約束事の確認をしてスタートです。
~ 工作教室 砂時計作り ~
海浜公園の砂を使って砂時計を作ります☆
砂をふるいにかけて大きな粒やごみを丁寧に取り除いていきます。砂遊びのほうが楽しくなってしまってますね。お父さんお母さん一生懸命頑張っています!
~ 初めてのテント張り体験 ~
レンタルのものだけでなく持込の自前のテントでやってみます。ペグの打ち方やテントのはり方などを習いました。
~ かまど炊き羽釜ご飯を食べよう ~
夕食の準備とドラム缶の風呂焚き、羽釜ごはんのかまど焚きは同時にします☆
小さな木片を使って上手に薪に火をつけていますよ。楽しみですね(*^▽^*)
夕食
チキンカレー かまど焚き羽釜ごはん 温野菜サラダ
それぞれレシピをもらい家族で協力しながら作りました。バーベキューコンロの火おこしはお父さんにおまかせです♪ごはんもおいしく炊けましたよ♡
~ ドラム缶風呂に入ろう ~
夕食の後はお待ちかねドラム缶風呂です♪下に火が付いたままのドラム缶風呂!
ゆでられる・・・!!!と思ったのか???入るまでは「絶対熱いよーっ!」!!!(TДT)!!!なんて怖がっていましたが、入ってみると・・・少し熱めのお湯加減でいい感じ♪
お水でちゃんとお湯加減を調整しましたから~♪
キャー♪ヽ(^▽^)ノ♪キャー♪(≧▽≦)/♪はしゃいでました。風呂焚きお疲れさまでした☆一生懸命薪を入れて沸かしてくれたもんね。
~ スウェーデントーチを囲んで交流会 ~
月がとてもキレイに輝く夜で、海には漁火も多くみられました。晴れてよかったです。
燻製器でじっくりといぶした浜田名物赤天をはじめチーズやちくわ、ピーナッツなどをつまみ、マシュマロを炭火であぶったデザートをいただきました♪
☆ 2日目
朝食
ピザトースト コンソメスープ
~ 選択コース ~
竹ワンレース
木の枝やマツボックリ、どんぐりでレースカーを作りますよ!カラフルに装飾したり工夫しています(^◇^)
竹で作ったコースを走らせます。よーいスタート!誰が一番早いかな?
釣り体験
ちょっと時季はずれですがキスを狙って投げ釣りに挑戦!!餌は「ゴカイ」使用です!!
さて収穫は!!! ・・・カニが1匹釣れました・・・( ^ω^;)・・・海に帰してあげましたよ♡
アウトドア料理
サバとトマトのパスタ オニオングラタンスープ
みなさん頑張っておられました~(*^▽^*)♡ありがとうございます!
昼食
サバとトマトのパスタ オニオングラタンスープ
お腹いっぱいになった後は食器洗いやテントの撤収などの片づけをして『いわみ自然学校秋 初めての親子キャンプ』は終了です。お疲れ様でした(^◇^)
初めて企画した『親子キャンプ』楽しんでいただけたでしょうか?また企画を練って来年も開催予定ですので、ご参加よろしくお願いいたします☆ヽ(^◇^) 丿
2017年10月10日
平成29年8月1日(火)~3日(木)に『いわみ自然学校』が開かれました。
島根県内の小学校4年生から6年生までのお友達29名の参加がありました。2泊3日の夏キャンプです!今回サポートに来てくれている島根県立大学の皆さんと楽しい思い出作りましょう!
集合は朝9時、早速班に分かれて自己紹介、2泊3日一緒に行動する班の名前と班のルールをみんなで考え、決めました。
1日目 藻塩作り体験
七輪を使ってカジメという海藻を入れて炊き上げます。このうまみのあるお塩はこの後のおにぎりなどに使いますよ☆お土産用にも取り分けておきます(≧▽≦)/
昼食の後は着替えて海体験プログラムへ!
ビーチフラッグやバナナボート、ニッパーボードを習います。ニッパーボードはバランスが難しくライフセーバーさんやサポートに来てくれている島根県立大学のお兄さんお姉さんに支えてもらいながら練習します。うまくできたかな?
海で楽しんだ後は・・・夕食です(*^-^*)みんなで協力して作りましょう☆
おかずは「タラときのこのホイル焼き」炭火でじっくり蒸しあげます(*^o^*)♪
かまどで火をおこし飯盒でご飯を炊きますよ。みんなで集めた小枝やマツボックリを使ってマッチで薪に火をつけます。煙で苦戦してますね~がんばれ~!!おいしく炊けるでしょうか? おにぎりの味付けはみんなで作った藻塩です♪
食事のあとはフリータイム♪今日学んだことのふりかえりなど日記を書いて就寝しました。
2日目
ラジオ体操 ビーチクリーンのあとはお散歩・・・といっても、Bケビン~キャンプ場~赤鼻展望台へと続くのぼりのコース!!早朝からハードです!!
展望台についたーっ(^▽^♪ 朝日を浴びながら海を眺めて癒しタイム♡
朝食はいわみ自然学校ではおなじみになりました牛乳パックでホットサンド♪
各自持ってきてもらった牛乳パックにホイルに包んだウィンナーととろけるチーズのサンドイッチを入れて牛乳パックに火をつけます。パックが下まで燃えたらこんがりホットサンドの出来上がり♪朝の腹ごしらえ完了です!
「スラックライン」をご存知でしょうか?ベルト状の幅約5cmほどの綱を使ってその上を歩きます。綱渡りと同じような感じですね。今回は砂浜にラインを張りました。
体幹を鍛え、バランス感覚や集中力を養うのに良いのだそうです。
立つだけでも大変!!((・Д・;))!!慣れてくるとバランスをとりながらしゃがんでみたり二人でどちらが長く立っていられるか競ったり・・・砂浜に歓声が響いていましたよ。
ひと汗かいたら・・・昼食は流しそうめんでーす(≧▽≦) 夏はやっぱり冷たいそうめんがおいしいですね♪
海体験プログラム
ウォーターリスクマネジメント ライフジャケットを着て海に浮く体験もしました。ぷかぷか浮くのは楽しいですねヽ(^o^)丿♪
大切な命を守るもしもの時の知識・・・「水に落ちてしまった!」「近くにつかまる場所がない!」ときなど慌てて泳いで移動したりせず、周りにある少しでも浮力のあるものペットボトルなどを抱えて浮いて体力を温存したまま救助を待つという方法もあります。
ちなみに・・・海で監視をしているライフセーバーさんにむかって大きく手を振ると「助けて!!」の合図になります。海水浴場で溺れてしまった、離岸流に流された、溺れている人を発見した時などに声を出してもなかなか声が遠くまで届きません。そんな時にはこの合図を思い出してくださいね。
夕食 バーベキュー
夜の「キャンプのつどい」では歌やゲームなど楽しく過ごしました。
3日目最終日 ラジオ体操 早朝ビーチクリーン
泳いだり走ったり楽しい思い出をくれた海や砂浜をみんなできれいにします。協力して宿泊したケビンやその周りもきちんと片づけできました。
ふりかえり みんなでこのキャンプで印象に残ったことなどを発表し合いました。 解散
今回のいわみ自然学校では、海で泳いで☆薪で飯盒ご飯を炊き・・・様々な体験をしていただきました!2泊3日のキャンプ生活は楽しんでいただけたでしょうか?
また来年度も開催予定です!ご参加お待ちしておりまーす☆ヽ(^◇^) 丿
2017年09月14日
お申込み締切…9月30日(土) お申込み数10組を超えた場合は抽選になります。ご了承ください。
※ ドラム缶風呂は屋外ではいります。水着やシャツと短パンなどでも入っていただけますのでご用意ください。
※ 詳細はこちらから⇒実施要領
2017年05月22日
石見海浜公園のキャンプ村に泊まってバーベキュー、碧い海と白い砂浜で藻塩づくりやライフジャケット等を使ったウォ―ターリスクマネジメント教室、マリンスポーツ(バナナボートなど)で思い切り大自然を学び楽しみましょう。
対象 小学校4年~6年生
日時 8月1日(火)午前9時~8月3日(木)午後3時(2泊3日)
現地集合・現地解散となります。
場所 石見海浜公園
定員 30人
料金 6,000円
指導者 浜田市三隅B&G海洋センター 浜田ライフセービングクラブ
事前説明会 7月中旬予定
申込締切日 6月30日(金)
申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。
申込方法 電話
申込み・問い合わせ先 石見海浜公園管理センター TEL 0855-28-3600
2016年10月27日
平成28年8月1日(月)~3日(水)に『いわみ自然学校』が開かれました。
島根県内の小学校3年生から6年生までのお友達49名の参加がありました。夏まっさかり2泊3日のキャンプです!楽しい思い出たくさんできるでしょうか?
その1 1日目はこちらから→☆
その2 2日目はこちらから→☆
3日目 「マリンレジャー」を楽しむ
ラジオ体操 早朝ビーチクリーン 砂浜をみんなできれいにします。
朝食 牛乳パックでホットサンド
各自持ってきてもらった牛乳パックにホイルに包んだサンドイッチを入れて火をつけるというワイルドな調理法のホットサンド。
今日の具はピーナッツクリームやチョコレートクリームとバナナ、ソーセージ・ハムとタルタルソースを使ってそれぞれオリジナルの味を作りました。
協力してきちんと片づけもできました。
海体験プログラム
ニッパーボード波乗り体験
ビーチプログラム ビーチフラッグス
お楽しみはバナナボート~♪
昼食 わかめおにぎり 肉じゃが
ふりかえり
みんなで輪になり、このキャンプで印象に残ったことなどを発表し合いました。
解散
今回の自然学校は昨年よりも「炭に火をつけるために、小枝やまつぼっくりを集めてマッチで火をつける」「飯盒でご飯を炊く」「公園を探検する」「自然から食材を得る」など、便利な道具や用意されたものだけに頼らず、身近にある海浜公園の自然を感じてもらうプログラムを多く取り入れました。2泊3日のキャンプ生活を通して何か得るものがあったでしょうか?
いわみ自然学校から帰った子供たちから親御さんへ、「新しいお友達ができた!」などなど☆楽しい報告があったようです。親御さんからお知らせを頂きました!よかったです!
また来年度も開催予定です!ご参加お待ちしております☆
☆。。(o^▽^)oo(^▽^o) 。。☆
2016年10月27日
平成28年8月1日(月)~3日(水)に『いわみ自然学校』が開かれました。
島根県内の小学校3年生から6年生までのお友達49名の参加がありました。夏まっさかり2泊3日のキャンプです!楽しい思い出たくさんできるでしょうか?
その1 1日目はこちらから→☆
2日目 「プチサバイバル」を楽しむ
ラジオ体操
ビーチクリーンのあとからサバイバル散歩、早朝からハードです!!
Bケビン~キャンプ場~赤鼻~鯨ヶ浜~Bケビン
朝食 牛乳パックホットサンド
各自持ってきてもらった牛乳パックにホイルに包んだハムととろけるチーズのサンドイッチを入れて火をつけます。なかなかダイナミックな調理法ですよね(^▽^;)
海体験プログラム
ウォーターリスクマネジメント ライフジャケットを着て浮く、ペットボトルを抱いて浮く体験もします。浮いて救助を待つ。自分の身は自分で守りましょう!
食材Getサバイバル キス釣り 磯遊びぼべ採り
みんな真剣です!なぜなら・・・今日の夕食のおかずになるからです~(^◇^)がんばれー!!
今年のキス釣りは入れ食い状態の大漁でした。後日参加された子に自然学校の感想を聞いてみると、「キス釣りが一番楽しかった(・▽・)!!」そうですよ。よかったです♪
昼食は流しそうめんです☆ 連日の暑さに冷たいそうめんは格別です!
サバイバル砂遊び 砂アート作品
班対抗で砂山を作って、高さを競いました。砂は崩れやすくて、なかなか積みあがらず、海水と砂を混ぜてみたり悪戦苦闘!最終的には周りを掘って高さを出すという奇策(?)を編み出した班もいました。
夕食 バーベキュー 釣ったキスの塩焼き 藻塩のおにぎりとぼべ飯
自分たちで釣ったキスやぼべ飯、1日目に作った藻塩で味付けされたおにぎりを食べました。
夜の「キャンプのつどい」ではゲームや歌に合わせて踊って(?)みたりと楽しく過ごしました。